「小1の壁」と「小3の壁」をどう乗り越えるか 子どもの放課後から消えた3つの「間」とは?

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

窪田:自由に選べるのは、うれしい。

平岩:アフタースクールの良さは、子どもたちが、自分の好きなことや得意なことを探せること。いろいろな体験ができるので、自分の良いところが見つかるんです。学校の時間では、クラスに馴染めなかったり、同学年の中では思うように力を発揮できなかったりする子でもいろいろな角度からいいところが発揮できます。

すると、自己肯定感を持てるようになったり、新しいことにチャレンジする意欲が湧いてきたり、多くの子どもたちが変化していきます。

窪田:親御さんにとっても、子どもたちが「学校が好き」「友達ができた」と楽しそうにしていてくれれば、安心して仕事ができますよね。

保護者の声が、アフタースクール導入の後押しに

窪田:学校にアフタースクールを導入してほしいと思ったら、どうすればよいでしょうか。自治体への働きかけなど、親御さんたちにできることはありますか?

平岩:声をあげてもらうことは、その一歩になります。実現までにはどうしても時間がかかってしまうのですが、それでも声をあげていただくことが自治体や政治が動く一番の力になります。

窪田:「保育園落ちた日本死ね」のつぶやきをきっかけに、保育園の待機児童の問題が解決に向かったように、当事者が声をあげることで変えられることもあるんですね。日本中の子どもたちが安心して放課後を過ごせるように、アフタースクールの活動が広がってほしいです。

次回は、外遊びが近視の抑制に効果があることについて詳しくお話しします。

(構成:安藤梢)

平岩 国泰 特定非営利活動法人・放課後NPOアフタースクール代表理事
ひらいわ くにやす / Kuniyasu Hiraiwa

東京都出身。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社。長女の誕生をきっかけに、子どもたちの世界を豊かにすることに人生をかけ、放課後NPOアフタースクールを起業。これまでに21校のアフタースクールを開校。 2019年新渡戸文化学園理事長就任。2017年より渋谷区教育委員、2023年より教育長職務代理就任。学校-放課後-教育委員会の三刀流で幅広いフィールドで教育に関わる稀有な存在。2019年「自己肯定感育成入門」出版。2児の父。

この著者の記事一覧はこちら
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事