「外遊び」が子どもの目にも心身にもよい理由 今すぐにでも取り組める近視抑制方法がある

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
公園で遊ぶ女の子
外遊びは、タブレットやスマホではできない「生身の経験」です(写真:shimi/PIXTA)
近視は病気です』の著者で眼科医の窪田良氏と、長年子どもの教育事業に携わっている「花まる学習会」代表の高濱正伸氏が「子どもの近視」をテーマに4回シリーズで対談する本企画。
子どもの近視抑制に効果的と実証された「外遊び」だが、共働きの忙しい親にとってはその時間を確保するのも一苦労に思える。第3回は、親子で無理なく外遊びを日常に取り入れる具体的な方法について語り合う。

子どもの脳は「何かしら動くこと」で発達する

窪田:昨今の夏は猛暑が続いています。外遊びが目によいとはいえ、子どもを外に連れ出すこと自体が難しいと感じる親御さんも多いかもしれません。

近視は病気です
『近視は病気です』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

近視の抑制という観点からすると、木陰などで過ごすだけでも十分に効果はあります。幼児教育に長く関わっていらっしゃる高濱先生は、子どもたちの日常にどのような形で外遊びを取り入れていらっしゃいますか?

高濱:私たちの事業は学習塾の運営がメインですが、吉祥寺でフリースクールも運営しています。前回(子どもを「外で遊ばせるだけ」で近視は防げる)台湾の小学校での外遊びの取り組みの話がありましたが、2022年にこのフリースクールを開校して以降、学校で過ごす時間の中で子どもの「動」と「静」の時間を分け、外で過ごす時間をマストとして意識的に設けています。

窪田:低学年の子たちの中には、じっとすることが苦手な子もまだまだいますよね。私は小学生の途中から父の仕事の関係でアメリカに転校しましたが、教室の中でも比較的自由に動き回れるようになっていて、とても驚いたものです。最先端の教育方法を導入している学校だと、小2くらいまで教室内に椅子もなかったりするそうです。

次ページ外での「生身の経験」が子どもを育てる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事