"泣き叫ぶ、騒ぐ子ども"には「叱りつける」べきか 本当に"効き目"がある「声かけ」の正解は?

✎ 1〜 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 100
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その特徴は、強制や罰、叱責ではなく、子どもに共感し、肯定しながら指導をし、望ましい行動を導き出していくこと。

「子どもと親との安定的なつながりを維持する」「子どもの自己肯定感を高める」「自発性を促す」「情緒的知能が発達する」といった効果が生まれ、実際にこうして育てられた子どもは、より高い社会的スキル、ストレス耐性、問題解決能力を持つ傾向があると言われています。

具体的には、どう実践するの?

具体的な実践例としては、以下のような声かけの方法があります。

• 子どもが何か間違った行動をしたとき、怒ったり、叱りつけるのではなく、「どうしてそうしたの?」と質問し、その理由を理解しようとする
• 「泣かないの!」などと否定するのではなく、「今、悲しいのね」「疲れているのかな」と子どもの感情やニーズを認め、理解する
• 「静かにしなさい」「うるさい」などと命令的に伝えるのではなく、「ここでは小さい声で話そう」と期待する行動を具体的に伝える
• 叱りつける代わりに、「一緒に本を読もう」などと、代替え行動を提案する


 こうした育児法が支持を集める理由としては、心理学や神経学などの分野での科学的研究が進み、厳しいしつけや罰中心の育児が、トラウマや不安、自己肯定感の喪失などといった負の影響を子どもに与えることがわかってきたことなどが挙げられます。

次ページ人は「制裁欲求」がある生き物だから…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事