道長が退位させた「三条天皇」愛を貫く意外な素顔 次々に後ろ盾を失った三条天皇を支えた相手

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これでもし、一条天皇が何らかの事情で退位しても、次の天皇となるのは、やはり自分の孫の居貞親王である。盤石の体制とはまさにこのことだろう。

一条天皇の即位をきっかけに摂政として権勢を振るう兼家だったが、実のところ、三条天皇になる居貞親王のほうを可愛がっていたようだ。

『大鏡』に「雷も鳴り、地震もふるときはまず春宮(居貞親王のこと)の御方にまいらせたまいて」とあるように、災害が起きたときに、兼家が真っ先にかけつけたのは、のちに三条天皇となる居貞親王のところだったという。

兼家は居貞親王だけではなく、冷泉天皇の第3皇子の為尊親王、第4皇子の敦道親王など、居貞親王の弟たちも、自分の屋敷である東三条邸で養育している。どうも円融系よりも冷泉系を重視していたようだ。

そんなふうに、恵まれた環境で生まれ育ったかに見える三条天皇だが、いくつかの不幸が重なり、少しずつ厳しい状況へと追い込まれていく。

母と祖父と後ろ盾を次々に失う

まず、居貞親王にとって痛手だったのは、後ろ盾となる生母を早くに失ったことだ。藤原超子は居貞親王がわずか数えで7歳のときに亡くなっている。『小右記』や『栄花物語』によると、突然の死だったようだ。

寛和2(986)年6月23日、花山天皇の退位によって一条天皇が7歳で即位すると、兼家が摂政となり、7月16日に居貞親王が11歳で皇太子となった。その日の午前中に、居貞親王は兼家の東三条邸にて元服の儀を迎えている。

一条天皇は、父の円融天皇と母の藤原詮子が不仲だったため、父とあまり会えず、兄弟姉妹もいなかった。それに比べて、居貞親王には弟として、第3皇子の為尊親王、第4皇子の敦道親王がおり、兼家としても今後に期待していたのだろう。永延元(987)年、兼家は三女で14歳の綏子(すいし)を東宮妃として、居貞親王のもとに入内させている。

居貞親王と綏子との間にいつか皇子が生まれれば……と兼家はさらに盤石な体制をもくろんだが、自身の寿命が近づいていた。それから3年後の正暦元(990)年、ようやく一条天皇が11歳で元服し、居貞親王が15歳となる年に、兼家はこの世を去ってしまう。

母に続いて、祖父まで亡くした居貞親王は、綏子との関係もうまくいかなくなり、正暦2(991)年に新たに妃を迎えている。それが長年、居貞親王を支え続ける藤原娍子である。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事