「(上底+下底)✕高さ÷2」台形の面積公式のなぜ わかってスッキリ「算数のあれってなに?」解説
大人になって思う「あれってなんだったんだろう?」
大人になると、学校での勉強に対して「あれってなんだったんだろう?」と思うことってありますよね。
例えば、小学校高学年で習う台形の面積を求める公式。「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」ですね。
でもこれ、いま考えてみると不思議だと思いませんか?「なんで上の辺の長さと下の辺の長さを足して、高さをかけて2で割ったんだ?」と。大人になってから考え直してみると、不思議に感じる人もいるのではないでしょうか?
今回は、台形の面積の公式がなぜ、「(上底+下底)×高さ÷2」なのかについてお話ししたいと思います。
まずそもそも台形とは、上下に平行な2つの辺(上底と下底)を持ち、他の2辺は平行でない四辺形のことです。こんな形ですね。
(外部配信先では記事中の図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

複雑な形ですし、これの面積がなんで「(上底+下底)×高さ÷2」で求められるのか、ぱっと見ではよくわかりません。




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら