有料会員限定

損保業界最新勢力図 「政策株売却で利益急拡大」 利益押し上げ要因の政策株売却は24年度も続く

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
(写真:genzoh/PIXTA)

特集「生保・損保特集2024年版」の他の記事を読む

生命保険会社、損害保険会社問わず、「社会課題解決」が大きなテーマになっている。「週刊東洋経済」の臨時増刊「生保・損保特集号」は、保険会社の生き残りの条件となった社会課題解決への各社の取り組みをリポート。
さらに各社トップへのインタビューや、資産形成サービス、ヘルスケア、AI・テクノロジーなど最新の動きも網羅した。その誌面から、注目記事をお届けする。
週刊東洋経済臨時増刊 生保・損保特集 2024年版
『週刊東洋経済臨時増刊 生保・損保特集 2024年版』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

インフレによって保険金などのコストが増大する中で、これまで貯め込んできた政策保有株の放出によって、2023年度の利益を底上げした損保業界。その構図は24年度以降も当面続きそうだ。

日本損害保険協会の「ファクトブック2024」によると、損保業界(会員会社29社)の売り上げに相当する元受正味保険料は、2023年度で9兆9178億円と前の年度に比べて0.4%の微減となった。

減少は3年ぶりで、その要因は火災保険料収入の減少だ。22年10月にそれまで最長10年だった契約期間を5年に短縮しており、その直前に駆け込み需要が発生。その反動で火災保険料収入が、前年度比3.1%減少したことが響いた。

では、損保の費用面はどうだったのか。正味支払保険金(再保険からの回収金を除いた金額)を見ると、5兆3300億円で1.0%減少したものの、22年度と同様に高水準だった。

費用が膨らんでいる要因は、保険金全体の半分近くを占める自動車保険の支払いが、同8.9%も増えたことにある。

交通事故の件数は年間30万件で大きくは増えていないものの、インフレによって修理に要する自動車部品のほか、修理工賃単価(レバーレート)といった費用が上昇したことが響いた。

政策保有株の合計額は大手4社で8.9兆円

関連記事
トピックボードAD