「視野が広い人」だけが一瞬で解ける図形の超難問 東大生は数学で「俯瞰して見る力」を鍛えている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「広い視野」で考えないと、見落としが発生しやすくなります
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した45万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行され、発売すぐに3刷と好評を博しています。
ここでは、「視野が広い人」なら解ける、図形の難問を解説してもらいます。

数学を学ぶと「視野が広くなる」わけ

数学は、視野の広さを養ってくれる科目だと言われています。

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数: 「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく
『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

例えば、普段の生活の中で「垓(10の20乗)」とか「無量大数(10の68乗)」とか「無限」とか、そんな大きな数を使うことってあまりありませんよね。

でも数学では、膨大な桁の数を扱うことがあります。2を100乗して31桁の数を計算したり、「無限」というのが答えになる問題があったり。普段使わない大きさの数や、考えたこともないほど膨大な桁の数を使う機会が何度もあります。

そうすると、自分の見えていなかった世界に触れることとなり、視野が広くなり、物事を大きな目線で捉えることができるようになる、と言われているのです。

それを体感させてくれる問題が、この問題です。

(外部配信先では記事中の図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

「線と2つの円に、接する円を、すべて書きなさい」という問題ですね。みなさんもぜひ考えてみましょう。条件に当てはまる円の数は何個でしょうか?

次ページいちばん「見えやすい」のは…?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事