もう何年も前から「若者の活字離れ」が叫ばれている。また、スマートフォンやパソコンを日常的に利用することと関連があるのかないのか、簡単な漢字も書けない学生が増加傾向にあると言われている。
そんな中、最近の入試問題に目を通していて気になるものがあった。それはおおよそ、次のような問題である。
なぜ「ひらがな」?!
答えは1「あんもにあ」2「かんもんみゃく」3「ぶんれつ」で、かなりの基本問題で平凡だが、「ひらがな」で答えさせることには驚いた。
冒頭のような最近の若者事情からか、医学部の入試問題ではむしろ「適切な生物用語を漢字で記せ」などと、漢字で書くよう指定してくる問題が増えている。この流れはよくわかるだろう。
しかし、本問は本来漢字で書かなければならない用語を、あえて「ひらがな」で書けと指定しているのである。不思議だ。なぜそんな出題形式が取られたのか。勝手に推論してみるに、まず次の3つの理由を思いついた。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら