しまむらAIモデル「瑠菜」魅力を感じさせる特徴 平均顔に絶妙なアレンジが加えられている

拡大
縮小

6月10日(月)までに「瑠菜」のInstagram「lunagram_158」に投稿された写真の中で、「瑠菜」の顔写真は、同じカットを含め、27枚。コメント欄に

「言わなければ本当わからない‼️」

「AIモデルということは実在しない方なのですね?」

「AIすごい!めっちゃリアル」

とあるように、現在の生成AIは、「外見や動きが人間に近づくほど親愛度は高まるが、ある程度似てくると不気味に感じる」という有名な「不気味の谷」状態を越えて、実在の人物とほぼ変わりがありません。

しまむら 瑠菜 
Instagram「lunagram_158」より

AI顔と本物の顔、私たちはどちらを好むのか?

近年、AIによって作られた顔(=AI顔)と本物の人間の顔(=本物の顔)を実験参加者に識別してもらう実験がいくつか行われていますが、参加者は両者を識別することができないだけでなく、AI顔をより本物の人間の顔だと偏って認識したり(Millerら, 2023)、AI顔をより信頼したり(Nightingaleら, 2022)する傾向にあることがわかっています(※)。

Millerら(2023)によれば、AI顔は本物の顔より平均的な顔をしており、この平均性が親近感を生じさせているとしています。この度の生成AIで作られた「瑠菜」の顔は、ただの平均顔ではなく、美しい顔の平均顔だと考えられます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT