赤羽の団地「スターハウス」その意外な住み心地 全国に点在、戦後の貴重写真と共に歴史に迫る

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

スターハウスの歴史は、第2次世界大戦後に遡る。

戦時中に多くの木造住宅が焼け、国をあげて住宅不足の解消や、燃えない住宅をつくる必要に迫られる中、全国で鉄筋コンクリート造(RC造)による集合住宅の計画が進められた。

赤羽 赤羽台団地
旧赤羽台団地の板状住棟(写真:UR都市機構提供)

団地に単調な箱型の住棟が建てられるなかで、公営住宅の設計を任された建築家の市浦健が発案したのが、特徴的な形をしたスターハウスだ。

「戦後の日本の集合住宅では、横に長い板状の住棟や、『テラスハウス』と呼ばれる2階建ての長屋のような住宅が一般的でした。しかし市浦健によって、上に伸びる1点集中型の新たな住棟が登場したのです」(海老澤氏)

全国に広がったスターハウス

1955年に第1号となるスターハウスが公営住宅に建てられると、翌年には日本住宅公団(現・UR都市機構)でも採用されて、全国に広がっていった。

志賀団地 スターハウス
志賀団地(愛知県名古屋市)のスターハウス(写真:UR都市機構提供)

不思議な形をしたスターハウスだが、気になるのはその住み心地だ。

次ページ当時の日本では画期的な間取りだった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事