スターハウスが建設された期間は、意外と短い。
日本住宅公団の団地では1960年代半ばまでの約10年間でスターハウスが集中的に建てられた。公営住宅では1970年代半ばで建設を終えている。

これは戦後の住宅不足が克服され、住宅の大量供給の必要がなくなったことや、居住面積にゆとりのある住宅が普及してきたこと、ほかの住宅に比べて建設コストがかかることが理由にあるという。
塔状の住棟タイプでは、星型よりも空間を効率的に活用できる、正方形のボックス型が主流となったほか、スターハウスが発展して高層化・拡張化した巨大な住棟も登場。戦後に建てられた中層のスターハウスの役割は終えたのである。
現存するスターハウスの数
取り壊され、徐々に姿を消しているスターハウス。海老澤氏に現存する数を聞くと、日本住宅公団(現UR都市機構)が建てたスターハウスは286棟のうち33棟が現存している。さらに公営住宅では現在約110棟が確認できているという。

筆者はスターハウスに憧れ、これまで何度も空き情報が出ていないか調べてきたが、近年見つけることはできていない。
団地の歴史を肌で感じることができるスターハウス。文化的な価値が認められ、世間での認知度も高まるなかで、保存の取り組みもさらに広がっていくのかもしれない。
スターハウスのユニークな形には、敷地や景観への対応に加え、居住性を考慮した機能的な意味もあった。戦後に建てられた住宅のなかで、令和のいまも独自の存在感を放っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら