東大生が伝授「クロスワード」頭良くなる遊び方 言葉のつながりを意識して、語彙力を高める

東大生は工夫してクロスワードで遊ぶ
みなさんは、クロスワードで遊んだことはありますか?
多かれ少なかれ、遊んだ経験がある人は多いと思うのですが、実はクロスワードは子どもの勉強におすすめのゲームです。
僕自身、クロスワードは、小さな頃から遊んでいると、その後の勉強においてプラスになる側面が非常に多いと考えています。
現役東大生に話を聞いても、小さいときにクロスワードで遊んでいたという人が多いです。 そして彼ら・彼女たちは、ただクロスワードを解くのではなく、ちょっとした工夫をしながら解いていたようです。今回はクロスワードの解き方について、みなさんにお話ししたいと思います。
まず、ご存じのとおり、クロスワードは、質問の答えを考えていくというものです。
「円形の古墳と方形の古墳を組み合わせた形の古墳のことを何と言う?」と聞かれて、「前方後円墳!」と答えるようなイメージですね。
そのため、クイズの答えを探していくのがクロスワードだと考えている人は多いと思うのですが、実はクロスワードの真価というのはそこではないのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら