頭の良い子は「単純な計算問題」の解法から違った 「答えを出すだけ」と「さらに工夫する人」の違い
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。
ここでは、「単純な計算問題」を見るだけでわかる、「頭が良い子の頭の使い方」を解説してもらいます。
「単純な計算問題」でもわかる頭の良い子の特徴
「頭が良い人の特徴ってなんだろうか?」という質問に対して、みなさんはなんと答えるでしょうか?
僕は毎年、何百人もの中高生に勉強法を教えています。その中には、今の段階ではまだまったく勉強していない子も、成績が悪い子もいます。
でも、そんな生徒たちの中でも、「この子なら、きっと東大に合格できるくらい成績が伸びるだろうな」という子は、簡単に見分けることができます。
その違いを見分けるポイントは、数学の問題の解き方を見ていればわかります。数学の問題を解いてもらって、生徒たちの取り組み方を観察していると「あ、この生徒はきっと、これから成績が伸びるだろうな」と見分けがつくのです。
たとえば、「11/5+3/8」という計算式があったとします。この式を計算するときに、みなさんはどう計算するでしょうか? おそらく、通分をして分母を40に直す場合が多いと思います。
11/5+3/8
=88/40+15/40
=103/40
=88/40+15/40
=103/40
このように計算をすることでしょう。たしかにこの計算に間違いはなく、この計算で答えを出せるのは素晴らしいことだと思います。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら