有料会員限定

『13歳からの地政学』著者が語る投資の決め手 ウクライナ、ロシア、ガザ、中国、アメリカ…

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

リスク低減のためには人間の非合理性にも目を向ける必要がある。

ロシアのプーチン大統領
プーチン氏は侵略を続ける構えを崩していない(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

特集「株価4万円時代の「お金」超入門」の他の記事を読む

新NISAが始まり、日経平均株価は4万円時代へ。マイナス金利も解除され、経済や投資の環境は一変した。
『週刊東洋経済』4月6日号の特集は「株価4万円時代の『お金』超入門」だ。その道のプロ達を伴走者に、今こそ「お金」について考えよう。
※本記事は2024年4月2日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。
『週刊東洋経済 2024年4/6号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

最近、株式投資の文脈でも「地政学リスク」という言葉がメディアで頻繁に使われるようになってきた。

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻や、23年10月から続くパレスチナ自治区ガザでの戦闘によって国際情勢の緊張が高まったことが背景にある。ただ、それが何を指すのかよくわからないまま、言葉が濫用されているきらいもある。

私は、一言で言えば「経済合理性で測れないリスク」と定義できると考えている。それは、経済よりも安全保障、お金よりも生命が優先される概念でもある。

そもそも戦争というのはほとんど、経済的には理にかなっていない。例えばウクライナ侵攻が起こる直前でも、経済の専門家の中には「欧米の大規模な経済制裁を招く戦争は自滅行為であり、ロシアはぎりぎりで思いとどまるはずだ」と分析する人が少なくなかった。

金融関係者の誤算

しかし、実際には戦争は勃発してしまった。ロシアのプーチン大統領は前例のない制裁で数十兆円規模の経済的損害を受けても侵略を続ける構えを崩していない。侵攻後、日本や欧米の大企業もロシアからの撤退を強いられ、巨額の損失を被った。エネルギー価格の高騰も招き、影響は世界経済全体に広がった。

関連記事
トピックボードAD