有料会員限定

アメリカの「デカップリング」で日本に恩恵あるか 明海大学・小谷哲男教授が貿易戦争の行方を解説

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

米国のデカップリング政策。今後の日本への影響を占う。

演説するバイデン大統領
半導体などハイテク分野に最も関心を注ぐバイデン政権(写真:AP/アフロ)

特集「株価4万円時代の「お金」超入門」の他の記事を読む

新NISAが始まり、日経平均株価は4万円時代へ。マイナス金利も解除され、経済や投資の環境は一変した。
『週刊東洋経済』4月6日号の特集は「株価4万円時代の『お金』超入門」だ。その道のプロ達を伴走者に、今こそ「お金」について考えよう。
※本記事は2024年4月6日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。
『週刊東洋経済 2024年4/6号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

「デカップリング」という言葉が使われるようになったのはトランプ前政権のときからで、簡単にいえば、経済を切り離すということ。具体的な手段としては、輸入品に高い関税をかける。念頭にあるのは中国製品だ。トランプ氏的には、中国の安価な製品により米製造業が衰退してしまった。であれば、中国製品が入ってこないようにしようという発想だ。

それまでの最大の貿易相手国は中国だったが、今はメキシコやカナダが最大となった。デカップリングが成功しているようにみえるが、企業が購入する部品の値段は上がっているわけだし、日用品もそうだ。

結局、米国のGDPには悪影響を与えているので、プラス、マイナスでいえば、マイナスのほうが大きいのではないだろうか。

現政権が関心を注ぐハイテク分野

トランプ政権を全面否定してきたバイデン政権だが、対中国の経済政策は似ている。大統領選挙を控えて、関税を上げる可能性もある。

関連記事
トピックボードAD