有料会員限定

給料、配当… お金と経済はラテン語でできている フリマアプリの「メルカリ」もラテン語由来

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ラテン語研究者が平易に解説。

米国の1ドル紙幣
(写真:PIXTA)

特集「株価4万円時代の「お金」超入門」の他の記事を読む

新NISAが始まり、日経平均株価は4万円時代へ。マイナス金利も解除され、経済や投資の環境は一変した。
『週刊東洋経済』4月6日号の特集は「株価4万円時代の『お金』超入門」だ。その道のプロ達を伴走者に、今こそ「お金」について考えよう。
『週刊東洋経済 2024年4/6号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

ラテン語さんと申します。普段はX(旧Twitter)にてラテン語の面白さや奥深さを発信しており、現代社会で使われている言葉の語源となっているラテン語についても解説しています。

経済やお金の分野でも、言葉の語源を調べればラテン語が出てくることが頻繁にあります。探っていくと、面白いですよ。

まず、「お金」という意味の英語moneyもラテン語ならびに古代ローマに関係しています。当時は貨幣がJuno Moneta「忠告の女神ユーノー」の神殿で鋳造されており、そのことから「忠告」の意のmonetaが「貨幣」という意味で使われ始め、英語のmoneyの基になりました(ちなみに、フランス語のmonnaie「貨幣」もmoneta由来です)。

ラテン語で「お金」はpecuniaといい、英語のpecuniary「金銭的な」の語源になっています。そして、このラテン語pecuniaは英語のfee「料金」と同じ語源にさかのぼれます。

1ドル札とラテン語の関係

貨幣自体にラテン語が書かれることもあります。

関連記事
トピックボードAD