「社員の教育研修にお金をかける企業」トップ100 上位には大手商社が並び、トップは年間50万円

✎ 1〜 ✎ 137 ✎ 138 ✎ 139 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真:Kazpon/PIXTA)

近年、人的資本投資・経営への注目が高まっている。働き手不足の深刻化という現実的な問題も相まって、「人材育成」は企業にとってより一層重要な経営課題となっている。

では実際にどのくらい企業は社員教育にお金をかけているのか。今回は『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2024年版掲載の「従業員1人当たりの年間教育研修費用」を基に、上位100社のランキングを作成した。

対象は2022年度の同金額を開示している718社。一部の企業で教育研修費の定義が異なる場合がある。今回から参考情報として「従業員1人当たりの教育研修時間」も掲載している。

1位の三井物産は年間50万円

最新の『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』は現在発売中。書影をクリックすると東洋経済のストアサイトにジャンプします

上位10位には大手商社が並んだ。トップは三井物産の50万円。特定分野の高度な専門性を評価する複線型人事制度「Expertバンド」や、50歳以上の総合職を対象に研修費用を補助する「リスキル費用補助制度」を導入している。

2位は三菱商事(教育研修費用は44.5万円、以下同)。同社は従業員の自律的な学習を支援するオンライン学習プラットフォームを導入。2022年度の視聴実績は1人当たり年10.4時間以上に上る。

以下、商社では4位に伊藤忠商事(39.6万円)、8位に住友商事(35万円)が続く。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT