「相談役・顧問」の数が多い企業ランキングTOP50 6割近い企業が相談役・顧問制度を導入の背景

✎ 1〜 ✎ 138 ✎ 139 ✎ 140 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:saki/PIXTA)

コーポレートガバナンス改革が進む中、改革のメスが入ったのが「相談役・顧問制度」だ。退任した社長やCEOが、会社経営に責任を負わない相談役や顧問という形で会社に残る場合、現役の経営陣に対する不当な影響力を行使しているのではないか、実質的な経営トップが誰なのかが不明瞭になる、などの弊害が指摘されたことが背景にある。

しかし、会社経営に携わった人材を相談役や顧問にすることが会社の利益になっている場合もある。例えば、財界活動や顧客との関係維持、業務における過去の経験を後任に引き継ぐこと、などがそれに当たる。

『CSR企業総覧』(東洋経済新報社)。書影をクリックすると東洋経済STOREのサイトにジャンプします

『CSR企業総覧(ESG編)』2024年版の掲載データ(2023年「東洋経済CSR調査」回答情報ベース)によると、相談役・顧問制度の有無について、「あり」と回答した企業の割合は58.0%(対象1280社)。依然として6割近い会社が導入している。

そこで今回は、同データを基に、相談役・顧問制度の導入目的やメリットを見るために、相談役・顧問数の多い会社のランキングを作成した。対象は相談役・顧問制度が「あり」または「その他」の820社のうち、いずれかの人数を回答している524社。以後、ランキング上位企業の制度導入目的やメリットなどに触れていく。

相談役・顧問による知識・経験からの助言に期待

1位は前田建設工業、前田道路、前田製作所などを傘下に持つ持ち株会社インフロニア・ホールディングス。相談役・顧問数は67人だが、すべて顧問で相談役はいない。なお、これは傘下の前田建設工業のデータであり、外部招聘、常務理事、嘱託、非常勤顧問等を含んでいる点には注意が必要だ。制度の導入目的には、現経営陣への助言や対外活動を挙げており、顧問を置くことで業界団体や財界等への対外活動に十分対応できる体制を敷いている。

2位はキヤノン製造子会社のキヤノン電子(相談役0人、顧問30人。以下同)。同社も顧問のみで相談役はいない。各顧問から専門領域について助言を受けることを制度の導入目的としており、経営陣へ助言する顧問はいない。社外からの専門家の招致、定年後の継続的な参画を通じて、取り組みのレベルアップを図っている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事