特徴的な変化を知って「相手のウソを見破る」技術 隠しごとをしている人に現れる動作や仕草とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
口癖ひとつで、その人のバイアスがわかる!?(写真:GARAGE38/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
「認知バイアス」という言葉をご存じでしょうか?
ある特定の状況下で起こる認知の「偏り」や「歪み」によって、脳の判断にバイアスがかかってしまうことをいいます。それにより、判断を誤って失敗することも……。
そんな「認知バイアス」の罠にはまることなく、上手に活用するスキルをご紹介したのが神岡真司著『脳のクセを徹底活用!「認知バイアス」最強心理スキル45』。本書より、ビジネスや日常で使える「認知バイアス」の活用法を、3回に分けてご紹介します。

ウソを見破る・ウソをつき通す

■身体変化の観察

「それってウソでしょ?」などと突然指摘されると、誰でも慌てるものです。「ウソをつくこと=悪いこと」という「公正世界仮説」という認知バイアスに反するからです。

まずは「ウソでしょ?」と認知を揺さぶる時の方法です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT