特徴的な変化を知って「相手のウソを見破る」技術 隠しごとをしている人に現れる動作や仕草とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では反対に、ウソをつき通す時には、どんな手段をとればよいのでしょうか。

・状況の変化で誤魔化す(結果が出ていても途中と言い張る)………たとえば「あの取引は失敗したのか?」と上司に質されても、「〇〇の事情で今はピンチです」と取り繕い、奮闘中の状況を演出して、フェードアウトであきらめさせる。
・事実関係の誤認にする(約束した時は、勘違いによる約束)………「バーキンを買ってくれる約束はウソだったの?」の催促には「実はあんなに高価とは知らなかったんだ、ゴメンよ」と判断ミス・勘違いだったと強調して誤魔化す。
・物的証拠が出ても別の理由を主張する………「このラブホテルの割引券は何?」とパートナーから詰問されたら、「今度の仕事で作る割引券のサンプルとして印刷会社からもらったモノ」と言い張る。
・不可抗力で結果的にウソをつく形になっていると称する………「妻と別れて私と結婚するってウソだったの?」という難詰には「妻が急に難病になったので、今は事情が変わった。回復したら離婚するよ」と闇雲に先送りにします。

とにかく大胆不敵に堂々とシラを切り、ウソかホントかを曖昧にすることです。

まとめ ウソを見抜くには、相手の身体の変化に注目しよう。

口癖で探る認知バイアス

■確証バイアス、ダニング・クルーガー効果

脳のクセを徹底活用!「認知バイアス」最強心理スキル45
『脳のクセを徹底活用!「認知バイアス」最強心理スキル45』(清流出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「血液型性格占い」は、科学的根拠がなく、統計学的にも否定されています。それなのに、「そんなことはない。A型の山崎さんは几帳面だし、B型の吉田さんはズボラでいい加減なところがあるし……」などと、反論する人がいます。

これこそ「確証バイアス」の成せるワザで、自分の考えに都合のよい証拠だけを集めた偏った判断にすぎません。

また、能力の高い人ほど、自分を謙虚に過小評価していたり、卑下する傾向さえあるでしょう。反面、能力の低い人ほど、「井の中の蛙」現象の「確証バイアス」で自己評価が驚くほど高かったりします。

これは「優越の錯覚」から生じる「ダニング・クルーガー効果」という有名な認知バイアスです。能力が高い人ほど「メタ認知(自分を客観視)」することに優れ、能力の低い人ほど、それが弱いからです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事