一般人はDXをどこまで知っておけばいいのか DXに貢献できる人材になるためのはじめの一歩
ここ数年間、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を非常によく聞くようになりました。積極的にDXを推進しているとうたう企業も増えてきています。一方で、そもそもDXの内容をあまり理解していない、あるいはDXは社内の一部の人々が関わる事柄であり、自分には関係がないと思っている人も少なくありません。これでは時代に取り残されてしまいますし、組織の中でバリューを出すことも難しくなります。
今回は、DXとは何かを改めて説明するとともに、当事者としてどのようにDXに関与すべきかを解説します。
DXの本質とは
DXに関してはさまざまな人々や団体が独自の定義をしています。
どれにも一理あるのですが、ここでは経済産業省が2018年に提唱した「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」をベースに考えましょう。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら