「効果創出の成否」を左右する大問題とは?
DXには、新しい顧客・市場の獲得や新規事業の創出などで「トップライン(売上)の伸長」を狙う「攻めのDX」と、「業務効率化」によってコストの削減を狙う「守りのDX」があります。
しかし、いま多くの企業で問題になっているのが、
「『守りのDX』によって業務が効率化されたはいいものの、それによって”不要になってしまった従業員“は、いったいどう活用したらいいのか?」
という問題です。
「不要になった」という言い方はいささか刺激的にすぎるかもしれませんが、要は業務効率化で「浮いた従業員」の処遇ということです。
「浮いた従業員」は、どう再配置すべきなのでしょうか?
すでに成長中の事業を擁しているときには、その事業にふさわしいスキルを身につけるためのリスキリングが必要となる場合もあるかもしれませんが、人手が必要になることは間違いなく、悩みはそれほど大きいものにはならないでしょう。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら