日経平均は常識的な指標面で考えればそろそろ天井圏、だがむしろ「平成バブルのスタートのような匂い」がしてきた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
常識的に考えれば、日経平均は高値圏にある。だが筆者は「平成バブルの開始時」のような「バブルの匂い」がするという(撮影:今井康一)

まずは直近の相場を振り返ってみよう。8月15日に日本株は日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)ともに最高値を更新した。日本の個人投資家は、外国人投資家の記録的な連続買い越しに対して、持ち株を売り上がっていた。

日経平均は「トランプ関税後の目標値」に近づいた

再度買い戻しをする(買いを入れる)チャンスは、前回の記事「荒れる8月相場、個人投資家はどうすればいいのか」が配信された、8月4日だけしかなかったことになる。

同記事で筆者は「日経平均4万0200円は買い」と指摘したが、果たしてこのたった1日では何人の方々が買い戻しただろうか。翌8月5日から13日までの5連騰で簡単に史上最高値を更新した相場では、押し目買いもできず、持ち株を減らしてしまったのではないかと心配している。

しかも、ようやく14日の625円安で上昇が止まり、押し目待ちに押し目が来るかと期待した投資家をあざ笑うかのような15日(金)の729円高で、「バタバタしないでじっとホールドしておけばよかった」と悔やんでいる方も多いと思う。

しかし、高くなったら手持ち株を減らすのは投資の王道であり、悔やむことはない。要は、今後の相場を間違えないことが重要だ。

実は、筆者が昨年暮れに各メディアに出した今年の高値は4万7000円だった。増益と予想されていた企業業績を考えて日経平均予想EPS(1株当たり利益)の最高値を2700円に設定。また「上昇期待値」である予想PER(株価収益率)のピークは昨年7月の17.5倍を想定、この2つを掛け合わせれば、日経平均は4万7250円となるからだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事