
今週(8月12日~15日)の株価は絶好調であった。アメリカ株の上昇に牽引されて、日経平均株価もTOPIX(東証株価指数)も連日最高値を更新した。こういうときは得てして「理屈は後から貨車で来る」。専門家もいろいろと後講釈はつけてくれるが、まずはこの言葉を思い出すのがいちばんよろしかろう。
結局「トランプ関税」が強気相場の出発点だった
① Bull markets are born on pessimism, (強気相場は悲観とともに生まれ)
② grow on skepticism, (懐疑とともに成長し)
③ mature on optimism, (楽観とともに成熟し)
④ and die on euphoria. (陶酔とともに終わる)
ペシミズム、悲観主義が蔓延したのは今年4月、ドナルド・トランプ大統領が相互関税を導入し、これぞアメリカにとって「解放の日」である、とぶち上げた瞬間であった。世界中の株価がざっくり1割程度調整し、世界経済の先行きに影を投げかけた。
ところがその後、「トランプさん、実はそこまでコワくはない」「市場には意外とフレンドリーかも」とだんだん雰囲気が変わり、いわゆる「TACOトレード」が浸透するようになった。今週も、本来は8月12日が期限となっていた米中の関税引き上げ停止措置が、さらに90日延期となったことが好感されて、爆上げの契機となった。
日米関税交渉で言えば、赤沢亮正・経済再生担当相の活躍もあって、親愛なる「ラトちゃん、ベッちゃん」のご尽力も得られ、「まぁまぁマシ」な対米条件を得られたことが大きかった。特に分野別関税における自動車関税を、25%から15%に値切ったのは殊勲賞というべきで、すかさずEUと韓国が同じ手口で対米ディールを決めた。日米韓のライバル自動車会社が同じ条件になるのなら、関税の被害はそれほど大きくはならないだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら