9月に自民党で臨時総裁選実施濃厚、それまでに石破首相の退陣表明も?「お盆明けの政局」は日本株に大きな影響を与えそうだ

✎ 1〜 ✎ 281 ✎ 282 ✎ 283 ✎ 284
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実はこの条項、以前は自民党党則にはなかった。しかし2001年春に森喜朗首相があまりに不人気で、全国の支部組織から「森ヤメロ」コールが鳴り響いたことがあった。蛇足ながらこの年も今年と同じ「巳年」であり、6月の東京都議会選挙と7月の参議院選挙を控えて、自民党内には焦燥感が募っていたのだ。

このときは結局、森首相が辞任して、次期総裁に選ばれた小泉純一郎氏が国民的な人気となり、結果的に自民党は延命することができた。このときに「総裁のリコール規定を設けるべきではないか」との党内議論が起きた。とはいえ、自民党総裁を直接解任する党内規定を設けると、ときの日本国首相が政争で引き摺り下ろされる恐れがある。それはいかがなものかということになって、この臨時総裁選のルールが誕生したらしい。

「総裁選挙管理委員会」に決断を委ねた有村総会長

さて、有村総会長の議事は巧みであった。両院議員総会は国会議員だけの集まりであるから、自民党の「都道府県連支部」の意見を集約できない。従って、その場で6条4項の実施を決定することはできない。ところが党則の6条5項を見ると、「前項の要求は、党本部総裁選挙管理委員会に対して行うものとする」と書いてある。

この部分、自民党ホームページの記述をお借りしよう (両院議員総会 「臨時総裁選」実施の要求確認を有村総会長が逢沢総裁選管委員長に申し入れ 2025年8月12日)。

発言した議員からは米国の関税措置といった現下の政治課題に切れ目なく対応するため、石破総裁の続投を支持する声がある一方、わが党の再生に向けた決意を広く党員・党友と共有するためにも、「臨時総裁選」を実施するべきとの声が多くありました。
これらの意見を受けて、有村総会長は「党則にある『臨時総裁選』の要求は総裁選挙管理委員会に対して行われる。この場で、逢沢委員長に対して、要求の確認を行うよう申し入れをしたい」と発言し、多くの出席議員もその意向に賛同したことから、正式に申し入れを行いました。
今度、総裁選挙管理委員会では、「臨時総裁選」の実施を要求するか、確認を行うこととなります。
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事