「心身に巣食う闇」を追い払うメンタル安定法 「死病」という絶望から立ち直った哲人の教え

拡大
縮小
日本では15人に1人がうつ病を経験するといわれています(写真:mapo/PIXTA)
稲盛和夫さんや松下幸之助さん、大谷翔平選手にいたるまで、数々の人に影響を与えてきた昭和時代の哲人・中村天風。その壮絶な半生から得た教えは、私たちに「自分の心を守る」ことの大切さを教えてくれます。自分の考えをゆるがす情報にあふれる今、どのように自分自身を労り、メンタルを整えていけばよいのか。彼の教えを現代にもわかりやすく掲載した『またうっかり、自分を後回しにするところだった』より一部引用・再編集してご紹介します。

他人を羨ましがる前に目を向けるべきこと

今の時代、私たちは場所や時間に縛られず仕事をし、情報を得ることができます。

しかし、自分の心を健康に保って働くことができるかということは、それとはまた別問題。

便利になったことにより、無理をしすぎてしまうケースもあります。

現に、いま日本では15人に1人がうつ病を経験するといわれています。

また、うつ病などの精神疾患で休職した教員数は、15年前と比べて約3倍にもなっているというデータもあります。

30歳のとき、当時「死病」といわれた奔馬性肺結核を発症した中村天風は、教えを求めて世界中を訪ね歩きました。なかなか解決策を得られず、失意の中でたどり着いたインドの山奥で「自分を大切にすること」の本質を掴んでいきます。

それから病を克服し、90歳を超えるまで、多くの人に「いかに自分の心をきれいに保つことが大切か」ということを説きました。

そんな中村天風の言葉から、今を生きるビジネスパーソンにぜひ心に留めておいていただきたい言葉をピックアップしてお届けします。

次ページ幸福か否かは、すべて主観で決まる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT