「職場で義理チョコ」世間で湧き上がる"違和感" 自分用や、推しチョコなど渡す相手も多様化

拡大
縮小
バレンタイン 義理チョコ
義理チョコが減っている背景とは。写真はイメージ(写真: JIRI / PIXTA)

女性から好意がある男性に対してチョコレートを贈るバレンタインデー。ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に贈り物をするのが一般的で、日本のバレンタインデーは独特かもしれない。

そんな中で、近年はジェンダーレスの影響もあり、日本のバレンタインデーも多様化しつつある。かつて職場でよく見られていた、義理チョコを渡す光景も減っているようだ。最新のバレンタイン事情について、分析・考察してみた。

バレンタインのチョコレート市場は拡大

1月~3月のバレンタイン・ホワイトデー時期の市場規模は2020年で前年比19.9%増、2021年で同41.1%増、2022年で5.6%増と成長を続けている(Nintによる、Amazon、楽天市場、Yahoo!JAPANの三大モール比較)。コロナ禍の影響を受けつつも、日本におけるバレンタインデーのチョコレート市場は拡大している。

バレンタインデー関連のイベントも盛況だ。パリ発で2003年から三越伊勢丹が開催する「サロン・デュ・ショコラ」、2001年からジェイアール名古屋タカシマヤが開催する「アムール・デュ・ショコラ」など、チョコレートの祭典も毎年大きな賑わいをみせている。

ここまでバレンタインデーが広く伝播し、深く浸透したのは、チョコレート業界の努力や戦略が実を結び、メディアが盛り立ててきた結果だといえるだろう。

では誰に渡すかなど、バレンタインチョコを贈る相手にはどのような変化があるのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT