「やりたいことは副業で」と盲信する人が陥る罠 副業でも、やりがい搾取されることは十分ある

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本書は本業で「やりがい」を求めないほうがいい理由のひとつに、本業にやりがいばかりを求めすぎると「やりがい搾取」の罠にはまってしまうからだと指摘する。

「やりがい搾取」とは、社会学者の本田由紀が名付けた、安定雇用や賃金以外の「やりがい」を提供することで不当に労働力を動員させようとする企業のあり方である。本田はこれについて、安定雇用や賃金の提供なしに労働力がほしい企業と、「やりがい」を求める若者がいることの双方が作用して生まれた状態だと述べている。

「うちはお金を稼ぐことが出来ないバイトです。でも夢を持つことの重要性を感じ、自分自身が成長したことを感じることが出来ます」という副社長の発言があったことを思い起こしてもらいたい。安定雇用や賃金などの即物的対価以外の目的で働いてくれる「自己実現系ワーカホリック」たちは、企業による「〈やりがい〉の搾取」の好餌となっているのである。
そして、若者たちのなかにも、こうした「〈やりがい〉の搾取」を受け入れてしまう素地が形成されている。「好きなこと」や「やりたいこと」を仕事にすることが望ましいという規範は、マスコミでの喧伝や学校での進路指導を通じて、すでに若者のあいだに広く根づいている
(本田由紀『軋む社会 教育・仕事・若者の現在』河出書房新社)

「やりがい」を求めないほうがいい理由

つまり、「やりがい」を仕事に求めすぎると、むしろ「やりがい」しか仕事になくなってしまう。本田が警鐘を鳴らしたのはそこだった。

たしかに、この「やりがい」を求めすぎる若者に対して、企業では「やりがい」を満たさなくていいんだ、という声掛けは有効に働くだろう。実際、『やりたいことは「副業」で実現しなさい』の作者もまた、「副業を始めて、やりたいことが満たされてくると、『会社も思いの外、悪いところではないな』と思える心のゆとりが出てくることもあります」と語っている。たしかに会社に求めるもの――賃金や福利厚生ややりがい――の一部を副業に分散させる、という手段は悪いものではないだろう。

しかし一方で、それでは副業に「やりがい」を求めた時、副業ならば「やりがい搾取」されることはなくなるのだろうか?

つまり、本業にも「やりがい搾取」の恐れがあるのと同様に、副業にも「やりがい搾取」の恐れは存在しているのではないか。私はそこを考えたいのだ。

次ページ副業をやってみて感じた困難
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事