子どものケンカ「仲直りを促さない」凄い教育の訳 工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【中編】

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
工藤勇一氏と西岡壱誠氏
子どもが本来もっている「主体性」を取り戻す教育について、横浜創英中学・高等学校の校長として同校の改革に取り組む工藤勇一氏が提言します(撮影:今井康一)
千代田区立麹町中学の校長として、「宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止」などの教育改革がメディアなどで話題となった工藤勇一氏。現在は横浜創英中学・高等学校の校長として同校の改革に取り組むとともに、『考える。動く。自由になる。――15歳からの人生戦略』などの書籍執筆をはじめ、さまざまな媒体で本質的な教育改革の提言を続けている。
そんな工藤氏に、偏差値35から2浪して東京大学に合格し、『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』などの書籍執筆を続けながら、全国の中高生に勉強法を伝授するカルペ・ディエム社の代表を務める西岡壱誠氏が、教育の本質について聞いた。
前編:「人のせいにする子ども」大量に生んだ日本の教育

対立を乗り越えるための教育

西岡壱誠(以下、西岡):前編で、学校の存在意義には2つあるとおっしゃいましたが、もう1つはなんでしょうか。

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

工藤勇一(以下、工藤):多様性を受け入れ、対立を対話で解決する方法を教える場所だということです。

第2次世界大戦後、ヨーロッパを中心として教育は大きく変わりました。

ヨーロッパは地続きですから、何万年も前から争いが絶え間なく続いてきましたが、さすがに第2次世界大戦はヨーロッパ中のすべての国々に甚大な被害をもたらしました。科学技術の進化により戦争に使われる兵器の威力は計り知れないものになり、多くの建物や人々の命をあっという間に奪いました。

自分の国さえ良ければという考え方では人類は持たない、そんな思いがヨーロッパの教育を変えていったのだと思います。

次ページ感情ではなく「利害」で落としどころを探る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事