英語が「ネイティブらしく聞こえる」ただ1つのコツ カギは「中学レベルの基本動詞」にあり!

拡大
縮小
「ネイティブがよく使っている英語の意味がわからない!」ということはありませんか?(写真:メディナス/PIXTA)
「簡単な英語なのにネイティブが話している意味がわからない」となることがよくありませんか? ネイティブが本当によく使っている英語は中学レベルの超基本単語ですが、その表現や組み合わせ方を実は学校ではほとんど習いません。その表現をYouTubeのチャンネル登録者数17万人の人気英語講師・Mayu氏の『パパッと頭に入る 英語の動詞図鑑』より一部抜粋・再編してお届けします。

ネイティブは超簡単な英語で話している!

Hi, everyone! Mayuです! 私は、日本で生まれ育ったのですが、小さい頃から洋楽が大好きで、英語はずっと得意科目でした。しかし、高校3年生で初めてアメリカに留学した際に、日本で習った知識や当時の教科書に載っていた英語と、現地の人が話している英語にはギャップがあることに気がつきました。例えば、以下の英文、意味がわかりますか?

①    We're gonna go to the bar later. Are you in?
②    At my old job, I didn't even have weekends off.
③    Go for your dream job.

単語は中学で習う簡単なものばかりですよね。ただ太字あたり(動詞や副詞・前置詞)の意味を掴みづらくありませんか? ①は「後でバーに行くんだけど、来る?」、②は「前の仕事では、週末でさえ休みがなかった」、③は「なりたい職業のために頑張りなよ」という意味です。

私が留学して一番驚いたのは、ネイティブが実際に使っている動詞は、私たちが中学で習うものばかりだったことです。渡航前は、必死に英検1級に出てくる難しい単語を勉強していました。でも現地の英語をよくよく聞いてみると、意外にも、ネイティブが使っている英語は、私がすべて知っているはずの簡単な単語で構成されていました。そう、実は基本的な動詞の使い方・表現を知らないだけなんです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT