「翔んで埼玉続編」監督ら語る県ディスりの線引き なぜ今回の舞台は滋賀?撮影の裏話も聞いた

拡大
縮小
翔んで埼玉 GACKT
今回は埼玉を飛び出し、関西を舞台に物語が繰り広げられる ©2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会

2019年に公開された『翔んで埼玉』は、埼玉県に対する容赦ない“ディスり”が話題を集め、興収37.6億円を突破した大ヒット作となる。そしてこのたび、その続編となる映画『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』が全国公開中。

今回埼玉県からさらに”ディスり”の輪が飛び火したのは、関西の滋賀県。劇中では容赦ない“滋賀県ディスり”が展開され、観客の笑いを誘っている。

そんな本作が11月23日に初日を迎え、映画館が活況を呈している。続編の舞台となった埼玉、滋賀の映画館の中には、ひとつの映画館あたりで、1日で20回以上の上映プログラムを組む劇場も登場。地元の人たちからの反響も非常に好意的なものとなっている。

そこで今回は前作に引き続き、本作のメガホンをとった武内英樹監督、そして若松央樹プロデューサーに本作の続編制作の裏側、“ディスる”ラインをどこに置いたのか、その基準などについて聞いた。

クレーム対応も準備していた

――前作は興収37.6億円を記録する大ヒットとなりました。その反響も非常に大きかったのでは?

監督:埼玉の人が異常に喜んでくれましたね。皆さん、撮影中にいろいろご協力を仰いだ時は、あまり協力的じゃなかったんで、そのギャップに驚いたというか(笑)。やはり撮影中は、どんなものが出来上がるかわからないので、怖かったんだと思います。

若松:そりゃ怖いですよ。いきなり「埼玉のことをディスりたいんですけど」って言われてもね(笑)。

監督:でも撮影が終わったら、埼玉県に生まれてよかったとか、そういう意見をたくさんいただいたので、よかったですね。

――ディスられて郷土愛に目覚めるというのもすごい話だと思うのですが。

監督:一応、クレーム処理の対応をするために、こう言われたときはこう答えるといったQ&Aみたいなものは用意しておきましたけど、ほぼ使わなかったですね。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT