「1人でも最期は自宅で」を叶えた男性2人のラスト がん末期の自宅療養死が「孤独死」ではない理由

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どのように生きるかと同じように、どのように死ぬかということも考えてみませんか(写真:Graphs/PIXTA)
2018年に厚生労働省が改訂した『人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン』に盛り込まれているACP(アドバンス・ケア・プランニング)をご存知でしょうか。愛称を「人生会議」とし、普及活動を行っていましたが、2023年6月の調査で国民の72.1%が「知らない」と回答していることが報道されました。医師や看護師も20%程度が知らないと回答しているとされています。(2023年6月22日共同通信
終末期に何らかの医療行為の選択(胃ろうをつけるか、心臓マッサージを行うかなど)が必要なときに、今まで通りの自分の考えできちんと意思決定をすることはなかなか難しいことです。実際に終末期に意思決定が必要な患者さんの約7割が「意思決定が困難」といわれています。
どのように生き抜くか――。どのような医療やケアを受けて人生の最終段階を過ごしていくかについては、できれば元気なうちに考えておくことが、自分らしい人生を生き抜くために大切なことです。実際には医療やケアの専門スタッフと話し合いながら、希望すれば家族や友人も一緒に考えていくプロセスになりますが、終末期の医療や介護サービスの実際を知っておくといざというときに役に立ちます。
これまでに1,000人を家で看取った在宅医・緩和ケア医の中村明澄さんの 『在宅医が伝えたい 「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと』から、いくつか事例をご紹介します。

猫と一緒。一人暮らしで貫いた意思

1人暮らしの患者さんで今でも思い出すのは、「猫と一緒に最後まで家で過ごす」という意思を貫き通した城田信一さん(仮名・57歳)です。

肺がん末期の信一さんは、最初から自分の意思をはっきり言葉で伝えていたので、こちらも迷うことなく、自宅での看取りに備えることができました。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事