ビッグモーター、「社長のLINE流出」必然だった訳 「現代的な広報センス」の欠如は今やリスクだ

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
ビッグモーターの看板
保険金の不正請求疑惑で揺れるビッグモーター。兼重宏行社長のLINEが流出しましたが、同社の広報姿勢を考えると「起こるべくして起きた」のかもしれません(写真/編集部)

中古車販売大手「ビッグモーター」の保険金不正請求問題をめぐって、社長から送られたというLINEメッセージが流出した。同社は内容を認め、謝罪したものの、メディアに責任転嫁するような文章だったこともあり、火に油を注ぐ結果となっている。

筆者は約10年にわたって、ネットメディア編集者として、あらゆる炎上事案を見てきた。その経験からすると、今回のLINE流出は、起こるべくして起きたと考える。そして、この流出によって、世間からビッグモーターへの評価は、ネガティブなものに決定づけられてしまったと感じている。

社長のメッセージが流出、メディアを痛烈批判

2023年7月18日、ビッグモーターは経営陣の報酬について、兼重宏行社長が1年間全額、副社長らも3カ月間10〜50%を自主返納すると発表した。外部専門家による特別調査委員会の報告書を受けたもので、「コーポレートガバナンスの機能不全や歪な企業風土醸成に重大な責任を負っている」ことを理由としている。

しかし翌日19日になって、ネット上に流れた「兼重社長から全店長に宛てたグループLINE」は、みずからによる責任を棚に上げたような印象を残した。

次ページ2%に満たない社員の「過去の不祥事」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT