社長は「クセが強くてコミュ障」が向いているのか 「特殊的好奇心が強い人」は周囲に合わせるのが苦手

拡大
縮小
(写真:takeuchi masato/PIXTA)
社長(経営者)になるような人は性格などに特徴があるのでしょうか。これまで、行政と社長の間に立って双方の橋渡しをする仕事に携わるなかで、1000人を超える社長や行政職員などと接してきた筆者による著書『できる社長の対人関係』より一部抜粋・編集のうえ、社長の資質について解説します。

日本には意外と社長が多い

総務省が発表している「令和3年経済センサス‒活動調査」によると、日本には507万9000の事業所・企業があるとされています。2割ほど同じ社長が複数の企業を経営しているとしても、日本には400万人程度の社長がいると考えられます。日本の人口は約1億2000万人程度ですから、じつに30人に1人程度は社長だということになります。学校で考えれば、1クラスに1人は社長がいることになりますので、かなりの割合で社長が存在するということです。

それにもかかわらず、世間のイメージでは日本は社長が少なく、起業する人間の数も少ないと思われています。これは大きな誤りです。

社長の多くは、心の底から腹を割った社内の人間への相談や、全幅の信頼を寄せて最終決断を他者に任せられない、という悩みを抱えているのですが、これには理由があります。

社内の人間にきちんと相談、決断を任すことができる人は、つねに他者と信頼関係を築き続けられる人です。言いかえれば信頼関係の構築は、コミュニケーションによる継続力の賜物です。

継続したコミュニケーションをおこなうためには、相手の発する言葉や情報を積極的に受けとり、相手ごとにあわせた広範囲な情報を、つねに収集している必要があります。いわゆる雑談の得意な人ですね。心理学的には、こういう人を「拡散的好奇心の強い人」といいます。

他方で、社長は社会に対し、自分や会社が達成すべき目標を打ち立てることが得意な人たちです。明確な目的を持ち、そこに向かって他人を引っ張っていきます。このような能力に秀でている人は「特殊的好奇心が強い人」といいます。この特殊的好奇心の強い人は、拡散的好奇心が弱くなる傾向があります(反対に拡散的好奇心の強い人は、特殊的好奇心が弱い傾向にあります)。

拡散的好奇心が強い人は、周囲の人間にはたらきかけることや、周囲の人間から情報を引き出すことが難なくできます。その結果、集団に属することが楽と感じることができます。

次ページ「部長タイプ」と「社長タイプ」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT