11~15個 「パリーグ」レギュラー。周りからウザがられていませんか?
6~10個 「パリーグ」補欠。危険水域に突入しています。
1 ~ 5個 セーフ!
これらの言葉を多用している方は注意が必要です。なぜ、ダメなのでしょうか?
「根性論」「精神論」の「スポコン」系の言葉
まず、最初の5つ。
 「やる気がない!」「やる気だして」
 「気合いだ」
 「全身全霊でいけ」
 「自分を信じろ」
これらは、スポーツ指導の現場などでよく使われそうな言葉の数々ですね。威圧感や怒気たっぷりな上司や指導者の顔が思い浮かびます。
根性論、精神論の壮絶「スポコン」系の言葉、たとえば、「努力」「やる気」「気合」「全身全霊」といった抽象語を投げかけられて、みなさんならやる気が出るでしょうか?
なかには、「強い口調に、一瞬気分が上がる、闘志が湧く」と言う人もいるかもしれませんが、実際の行動や永続的な行動変容には結びつきにくいものです。
たんなるド根性言葉や精神論は、部下のメンタルを鍛えることにも、パフォーマンスを上げることにもつながらないのです。





        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら