アメリカ建国の父の逸話に仕事人の本質が映る訳 古典「フランクリン自伝」を読んで学べること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『フランクリン自伝』には、よりよい人生を生きるヒントが詰まっている(写真:FotograFFF/PIXTA)
仕事やビジネスに有用とされる教養を身につけるための有力な方法が古典を読むこと。そのうちの1冊が、ベンジャミン・フランクリン(1706―1790)の『フランクリン自伝』だ。
ベンジャミン・フランクリンはアメリカ独立宣言の起草を行い、アメリカ初の公共図書館の設立、ペンシルべニア大学の前身の創設を行った。また、凧を使って雷が電気であることを証明したり、新型ストーブ、遠近両用メガネなどを発明したりするなど、政治家、外交官、作家、物理学者、気象学者、発明家としてさまざまな分野で大きな功績を残した驚異のオールラウンダーだ。
この本から何が学べるのか。読みやすく翻訳し直して刊行された『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』に一橋ビジネススクール特任教授で経営学者の楠木建が寄せた解説をお届けする。

教養ほど実践的で実用的なものはない。

教養というと仕事の具体的な局面では役立たないフワフワしたものであるかのように思っている人が多い。

大間違いだ。スキルやノウハウといった個別具体的な知識は確かに有用だが、教養にははるかに汎用性がある。どんな状況で、何に直面しても、教養を持つ人であれば、自分の内在的な価値基準に則して決断できる。大局観と言ってもよい。

教養を獲得するための王道は何と言っても読書だ。ただし、「実用的なビジネス書」のほとんどは大局観の形成に役立たない。有用な情報や知識を得ることはできても、読み手の価値基準にまでは影響を及ぼさない。

読むべきは古典だ。長い歴史の中で多くの人に読み継がれてきた超一流の書物だけが古典として残る。古典は間違いなく教養の錬成にとって有用だ。

アメリカ合衆国建国の父として讃えられるベンジャミン・フランクリン(1706-1790)。彼が遺した自伝は、古典中の古典だ。アメリカはもとより、世界中で読み継がれてきた。

私見では、フランクリンのリーダーとしての特質は次の3点に集約される。

第1に、ジェネラリストであること。リーダーに「担当」はない。定義からしてリーダーは担当者とは異なる。特定の専門分野に閉じこもらず、成すべき目的を実現するためには何でもやる。自分の前の仕事丸ごとを相手にする。今日では「ジェネラリスト」というと専門能力がない凡庸な役職者のように聞こえるが、それは誤解だ。そもそも「ジェネラル」とは総覧者を意味する。ようするに「総大将」だ。フランクリンは言葉の正確な意味でのジェネラリストだった。

第2に、プラグマティスト(実利主義者)であること。耳触りがいいばかりでその実、空疎なかけ声に終始する似非リーダーが少なくない。目的の実現にコミットするのがリーダーの仕事だ。それには言うだけでなく実行しなければならない。しかも、一人でできることは限られている。自らの構想に多くの人を巻き込んで、目的の実現に向けて動かしていかなければならない。そのためには合理的でなければならない。

次ページみんなにとって得になることをやる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事