今川から徳川、さらに武田に鞍替えした奥平家
戦国最強の武田と、織田・徳川の最終決戦とも言える長篠の戦い(設楽原の戦い)。そのキーマンである奥平信昌は徳川家康の娘婿でしたが、そこに至る過程は決して平坦なものではありませんでした。
そもそも奥平家は、今川家に属していた三河の有力「国人」。しかし桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれ、徳川家康(松平元康)が独立の動きを取ると、信昌の父・定能は今川家を離れ、徳川(松平)につくことを決めます。
奥平家は家康から信任を得て、家康の遠江侵攻や姉川の合戦にも参戦しました。その後、今川侵攻を巡って連携するはずだった、家康と武田信玄のあいだに齟齬が生じます。そこでの緊張が衝突に発展する原因となったのが、第16回「信玄を怒らせるな」で描かれた、家康が武田に送っていた人質・松平源三郎の甲府脱出でした。
この源三郎を追う形で武田の武将・秋山虎繁が奥三河に侵攻。これを阻止しようとしたのが徳川に属する遠山氏で、両者は交戦します。このとき奥平信昌の父・定能は、奥三河の他の諸将(山家三方衆、三河衆)とともに遠山氏の援軍に向かいますが、実際のところ定能をはじめとした、ほとんどの将は武田側に内通していました。
彼らは「信玄に対抗するに家康では心もとない」と思ったのでしょう。援軍でありながらほとんど戦闘に参加せず、遠山氏が敗れるのを傍観し、そのまま各々の居城に引き返しました。ここにおいて定能は正式に徳川からの離脱を表明し、武田側に寝返ります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら