設楽原の決戦にはどう至ったのか
織田・徳川と対立を深めていた武田勝頼は、父・信玄の死の1年後となる1574年から活発に動き始めます。まずは信長の領土である東美濃に兵を出し、さらに家康の領土である遠江にも侵攻しました。
東美濃侵攻では明知城を、遠江侵攻では高天神城を落とし、信玄を亡くしても武田の力は衰えていないことを天下に示します。そして勝頼は本格的に、家康が支配する三河と遠江の奪取に動き出しました。
勝頼は当初、家康の嫡男が守る岡崎城に直接攻め込む作戦だったようです。岡崎城に内通者をつくってクーデターを起こさせ、そこを一気に攻めるという内容でした。しかし第20回「岡崎クーデター」でも描かれたように、内通者の大賀弥四郎は事前に処刑され、長篠方面からの侵攻に変更したのだと思われます。
この長篠を守っていたのが、奥平信昌です。信昌はこの侵攻の2年前に武田方から徳川に寝返っていました。勝頼は、この長篠城を1万5千の大軍で攻めます。勝頼の頭には先に成功した高天神城攻略がありました。
高天神城の救援には信長は間に合わず、徳川家は総力をあげても1万ほど。勝頼は徳川単体なら敵ではないと考え、高天神城を攻略したときと同じように長篠城を攻めました。
しかし、ここで勝頼に誤算が生じます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら