この作戦は、とにかく武田軍に突っ込んできてもらわなければなりません。そのためには、もうひと仕掛けが必要でした。この課題を見事に解決したのが家康の重臣である酒井忠次です。
決戦前日の軍議の場で、忠次は鳶ヶ巣山砦の奇襲を提案します。鳶ヶ巣山砦は、長篠城を圧迫する武田の砦であり、この砦を陥落させれば長篠城の救出は成功。徳川の立場とすれば、自分たちの味方である長篠城を守る奥平信昌の救出が第一の目的です。忠次には有り余る兵力があるのですから、その兵力を用いて別働隊を動かせると踏んだのでしょう。
長篠城を救い武田の退路を断つ
さらに、この作戦には長篠城の開放より大きな副産物がありました。それは織田・徳川と対峙している武田本軍の背後を取れ、さらにその退路を断てるという点です。信長はこの利点に気づきますが、軍議の場では忠次に、
「そんな小細工ができるか!」
と罵倒します。忠次が面目を失ったことで、おそらく家康も内心は穏やかではなかったでしょう。しかし徳川単体で武田と向き合えない以上、信長に従うしかありません。
ところが軍議のあと、信長は忠次を呼び出します。そして、「軍議の場ではああ言ったが、おまえの策は見事だ。この策をおまえの手で行え」と命じました。
信長とすれば奇襲は誰にも知られてはならず、たとえ軍議の場でも、どこから漏れるかわからないという判断だったのでしょう。今川義元を討った桶狭間の戦いでも誰にも本心を打ち明けなかった、信長らしい考え方です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら