忠次は、即座に徳川軍2000の兵と信長から与えられた500の鉄砲隊を率いて、鳶ヶ巣山砦を夜半に襲撃します。この奇襲は大成功を収め、鳶ヶ巣山砦の武田勢は総崩れとなりました。つまり武田軍は、前後を織田・徳川軍に挟み打ちされる形になったのです。
この時点で勝頼に勝算はありませんでした。ですが勝頼は、正面から織田・徳川と激突する決戦を決断します。背後を酒井忠次率いる奇襲軍に取られたとはいえ、犠牲を覚悟のうえで撤退しようと思えば、できたはずです。
負けるべくして負けた勝頼
しかし勝頼は、正面突破を選びました。勝頼は三方ヶ原の戦いにも参戦していましたから、あのときの織田・徳川軍の弱さが頭から離れなかったのかもしれません。あるいは土塁をあげ柵を設ける信長を「弱腰」と見た可能性もあります。
武田軍は正面から突撃し、土塁や柵につかまるところを鉄砲で集中砲火されました。にもかかわらず8時間あまり戦った武田軍はやはり勇猛ですが、それは結果として武田軍の犠牲をいたずらに増やしただけ。
武田軍は1万を超す死傷者に加え山県、馬場、内藤、原、真田など信玄が残した有能な宿老たちを失います。対照的に織田・徳川の主だった武将は、すべて無事でした。信長にとって、この勝利は想定をはるかに超えるものだったと言えます。
設楽原での劇的な勝利をもたらしたのは、酒井忠次の提案した鳶ヶ巣山砦の奇襲だったことには間違いありません。戦後、信長が忠次を呼び出し激賞したことからも、鳶ヶ巣山砦が落ちたことこそが勝頼の撤退の判断を鈍らせた最大の要因と考えるべきです。
しかし、この設楽原の戦いは、織田と徳川の関係を大きく変えることになります。設楽原の戦いは、酒井忠次の活躍があったものの、その作戦はすべて信長の主導によるものでした。本来、武田と敵対しているのは徳川であり、織田軍の立場は援軍です。信長が戦の主導権を握ったうえで武田軍を撃破した瞬間から、徳川は織田の事実上の支配下となったのです。
家康にとって積年のライバルであり脅威である武田に大打撃を与えたのは喜ばしいことでしたが、それは同時に織田という存在を必要以上に大きくしてしまうという皮肉な結果に。長篠城の攻防から設楽原の戦いで最大の利益を得たのは、織田信長でした。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら