あなたとは少し違うかもしれませんが、私自身が若かった頃は、仲間や同期とごはんを食べに行くと、ついつい愚痴になってしまったり自分たちだけで話したところで解決しようのない話題になったりしてしまうので、あまり積極的には参加しませんでした。
もちろん友達が少ないことや人見知りもあったのですが、私にとっては自分の部署だけでなく、上司や先輩たちと飲みに行った方が刺激的で楽しかったものでした。「参加したくないなぁ」と思ったのは、連日の飲み会で体調が今ひとつのときや、明日までの仕事が終わらないときくらいだったような気がします。
上司はあなたの憂鬱さもわかっているはず
上司の立場になってからは、正直言うと、「飲み会に参加したくない」と思っているメンバーというのはばっちりわかるようになりました。だから、あなたが「憂鬱だ」と思っているのは、上司や先輩たちもわかっていて、それでも誘い続けているのだと思いますよ。渋々の参加者がいてもいい、なるべく職場のみんなで、なんらかの「歓迎」「送別」や「お祝い」「キックオフ」をしたいと思うのは、職場をまとめる役割の人間からすれば当然の心情ですから、「断られるかもな」と思いながらも幹事には全員に声を掛けるようにお願いします。
個人的には、仕方なくでも参加と答えておいて「体調が……」とドタキャンするメンバーより、むしろ、事前に「どうしてもほかに都合がありますので、次の機会にまたご一緒させてください」と言ってくるメンバーの方が好感が持てました。要は断り方です。
事前であれば、幹事役がお店に慌てて変更連絡をしなくてもいいし、会費の調整もしなくて済む。そして、やんわり「都合がつかない」と言われれば、その会そのものを否定されているわけでも職場の人間と付き合いたくないと言われているわけでもないので、普通に「それじゃ、また今度ね!」と言うことができます。
もっと言うと、「行きたくない」と思っているメンバーが無理に参加してつまらなそうな顔をしていると、周囲はものすごく気を遣いますから、心のどこかで「来ないのね」とほっとしている可能性もあります。どうしても楽しい顔をして参加できない、たとえ「いつも参加しない人」としてもう誘われなくなったとしても、ちっとも寂しくない、というのであれば、「職場の飲み会不参加主義」を貫いてしまうのも手です。
彼氏やダンナが「すごく古風で、職場の飲み会を嫌がる」ということにするのもいいし、お酒で失敗したトラウマがあって酒席が苦手というのでも、「不参加主義」を不快に感じさせずに貫く言い訳はいくらでもあるでしょう。そんなこと言いながら、「彼女、同期とバカ騒ぎして飲んでいたよ」とか、「役員からの食事に誘われると行くくせに」とか、言動不一致のうわさを立てられないように気をつければいいだけです。
逆に、「どうして参加しなくてはいけないのですか?」「あまり気が進まないので」などと真顔で言われたら、腹が立つほどではないにしろ、「面倒くさいヤツ」とあきれられる可能性はあります。事前に断ったら、上司や周囲から少し嫌な顔をされた、という場合は、断り方に「否定」を感じさせた可能性があるので、ぜひ言葉を選んで上手に断ってくださいね。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら