大富豪バフェットが「自虐ネタ」を連発する理由 ミスを認めない偉そうな上司は害悪でしかない

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小
リーダーがミスを素直に認め、自虐ネタで心理的安全性や親しみやすさを育むことにより、社員は失敗を恐れず意欲的に仕事に取り組むことができます(写真:takeuchi masato/PIXTA)
日本の企業はなによりも「真面目」であることを大切にする。ところが、それとは対照的に、アップルやピクサー、グーグルのような企業は、なによりも「ユーモア」を大切にすることで、大きく成長している。
スタンフォード大学ビジネススクール教授のジェニファー・アーカー氏と、同校講師でエグゼクティブ・コーチのナオミ・バグドナス氏によれば、ユーモアにあふれる職場は心理的安全性をもたらし、信頼関係を築き、社員のやる気を高め、創造性を育むという。
日本語版が2022年9月に刊行された『ユーモアは最強の武器である』では、ユーモアの持つ驚くべき力や、ユーモアのスキルを習得し、活用する方法が解説されている。その一部を紹介しよう。

絶対に謝りたくない人たち

『ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

いつの頃からか、SNS上には、いきり立って一方的な正義を振りかざし続けたり、自分の非を認めず、異様なまでのかたくなさを突き通そうとしたりする人が増殖し、「謝ったら死ぬ病気」という言葉がたびたび聞かれるようになった。

誤解や偏見には立ち向かわなければならないが、自分に間違いがあった場合、それを認めることは、しなやかに変化していく前向きな行為にもなる。

だが、「失敗は許されない」という価値観に染まり、プライドの高さや虚栄心に阻まれて素直になれない人は多い。とくに、リーダーや上司という立場上、「謝ったらおしまいだ」と思い込んでしまう人は、少なくないだろう。

次ページミスを素直に認めることの効果
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT