自分の「ヤバいジョーク」に無自覚な人の盲点 知っておくべき地位や序列と「笑い」の関係

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジョークがスベるどころか誰かを傷つけることもありますし、たとえウケているようでも「ご機嫌取りの笑い」である可能性もあります(写真:よっし/PIXTA)
日本の企業はなによりも「真面目」であることを大切にする。ところが、それとは対照的に、アップルやピクサー、グーグルのような企業は、なによりも「ユーモア」を大切にすることで、大きく成長している。
スタンフォード大学ビジネススクール教授のジェニファー・アーカー氏と、同校講師でエグゼクティブ・コーチのナオミ・バグドナス氏によれば、ユーモアにあふれる職場は心理的安全性をもたらし、信頼関係を築き、社員のやる気を高め、創造性を育むという。
日本語版が2022年9月に刊行された『ユーモアは最強の武器である』では、ユーモアの持つ驚くべき力や、ユーモアのスキルを習得し、活用する方法が解説されている。その一部を紹介しよう。

冗談やギャグが裏目に出るとき

『ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

リラックスして働きたい。部下や後輩からの好感度を高めたい。尊敬される上司でありたいが、親しめる空気も作って、心理的安全性を育みたい。

そんな思いから渾身のギャグを放ったつもりが、誰も笑わないどころか、会議室を凍らせてしまったり、なんとなく言った冗談が、誰かを傷つける内容だったり――。ユーモアは、使い方を間違えると、とんでもない逆効果を引き起こすこともある。

そんな時、「なに言うてんねん!」とツッコミが入れば助かるかもしれないが、そうそうお笑い芸人のような人材に恵まれるわけもなく、地位が高くなればなるほど、ツッコミを入れてくれる人もいなくなる。

悪気もなく、リーダーとしての経験を積んできた人であっても、ユーモアで思わぬ失敗をしてしまうことはあるだろう。では、なぜ失敗するのか。

次ページ「ユーモアの適切さ」の境界線は変化する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事