10年以上も会話がなかった娘と和解、50代部長に足りなかったもの。「正しすぎる」コミュニケーションは「なぜ」相手の心を閉ざすのか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
娘と父親
会話がなくなった娘との関係性を見つめ直し、部長は大事なことに気づいたという(写真:polkadot / PIXTA)

「なぜ仕事では誰よりも話せる自分が、娘とは10年も会話ができなかったのだろうか……」

ある営業部長(50代)は顧客を増やし続け、30人以上の部下を束ねる敏腕マネジャーだ。若い頃から話し方教室に通い、プレゼンテーションやコミュニケーションの技術を磨いてきた。

しかし、21歳になる娘とは、彼女が11歳のときからまともに口を聞けていないという。原因は10年前の妻の死と、その後の対応にあった。

今回は、話し方のテクニックが逆効果になる瞬間と、本当に必要な「対話の本質」について解説する。

「10年間の沈黙」の正体

部長と大学生の娘は、同じ家で暮らしながら挨拶もほとんど交わさない。2歳下の息子が“緩衝材”となり、かろうじて家族の体裁を保っていた。娘との関係性が悪くなったきっかけは10年前、妻が急な病で亡くなったことだ。

わかりやすさよりも大切な話し方: 自分視点から相手視点に切り替える話し方改革
『わかりやすさよりも大切な話し方 自分視点から相手視点に切り替える話し方改革』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

当時、部長は海外出張中だった。不運にも台風で飛行機が飛ばず、帰国できたのは葬儀の翌日。

娘の深い悲しみを前に、部長はどうしていいかわからなかった。そのため、仕事で培った話し方のテクニックで接しようとした。

それが悲劇の始まりだったのだ。

当然だが、娘は父を恨んでいなかった。ただ、だんだん父の顔をまともに見なくなった。会話も自ずとなくなっていった。

部長には輝かしいキャリアがあった。顧客を増やし続け、いつの間にか部下も30人以上に増えていた。組織の統制もうまくいっていた。それもこれも若い頃から話し方教室に通って、コミュニケーション技術を磨いてきたからだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事