
6年浪人して医学部に合格したR.さんにお話を伺いました(写真: ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は、6浪して地方大学の医学部に入学し、現在大学2年生の女性R.さんにお話を伺いました。
文部科学省が公表している「令和元年度学校基本調査」によると、男性の浪人率が26.1%であるのに対して、女性の浪人率は18%と、男女で差が生じています。多浪ともなるとなおさらです。
そんな中で、今回お話を聞いたR.さんは、6浪を経て医学部に合格しました。
そんな話を聞くと、「親が子どもに医者になることを望み、逃げられない状況に追い込んでいるのでは?」と考える人もいるかもしれません。そうではなく、彼女は自ら進んで浪人という選択肢を選び、医学部に進学するという夢をかなえました。
なぜR.さんは6年もの間、信念を貫くことができたのでしょうか。
「医者になりたい」という小さな頃からの夢
R.さんは物心つく前から大きな夢を持っていました。それは「医者になる」ことです。

この連載の一覧はこちら
「親族に医療関係者はいません。でも「小さい頃に医療ドラマを見ていたためか」不思議なことに、自分は将来医者になるものだと信じていました」
小さい頃から、何にでも活発で興味を示す子であったR.さん。その中でも、医者という仕事に対するあこがれは特別だったそうです。
夢を叶えるために進学した地方の中高一貫校でも成績はつねにトップクラスでした。「中学3年生のときの模試では、開成や洛南といった超進学校の人たちと一緒に成績優秀者一覧に名前が載りました」と言うほど勉強が得意で、また勉強が大好きな生徒でした。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事