家族などの狭くて密接な関係になると、同調圧力が高まって抑圧が強くなる傾向もあります。それは文化でもありますが、息苦しさも生みます。そもそも学校でいじめが起きるのは、教室やクラスが極めて閉鎖的な空間だからです。
かと言って、共同体がまったくない社会は寂しくなります。属するところがなさすぎて、みんなが不安に駆られているのが現代です。
そして、インターネットの世界は広いはずなのに、共同反芻によって、密着してしまう人々が現れる。党派性、島宇宙、エコーチェンバーなどのキーワードがそれです。オープンなインターネットが失われている部分があるということです。
変えられるのは「自分の心」だけ
人と人との間の適切な距離が保てなくなると、イライラは増してしまいます。近すぎても、遠すぎても、頭の中のひとりごとが生まれてしまう。つまり、承認されることと、自由であることのバランスをどう保つかというところが、今の時代の難しさでしょう。
昭和の時代は、共同体があって終身雇用が良かったと懐かしむ人がいますが、そこには強い抑圧があった。今は、抑圧はないが、自由すぎて寂しい。ネット上には、別の抑圧が生まれている。人間はそのバランスのなかで常に振り子のように生きているのではないでしょうか。
最後は、マインドの問題しかありませんね。あらゆる問題がそうです。変えられるのは自分の心だけ。『Chatter(チャッター)』は、まさにそのことを示した1冊だと思います。
(構成/泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら