今の日本で人との「適切な距離感」が難しいワケ 「抑圧」と「自由」の間でどうバランスを取るか

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

そこでは、自分という存在はあまりにも小さくて、なにも意味がないものだという感覚も生まれます。謙虚になるというのは、まさにこういうことではないかとも思います。

なにもかもが自分のコントロールの及ばない世界だという感覚を知ることは、とても重要です。その意味で、『Chatter(チャッター)』に書かれていることは、ストア哲学に近いですね。

ストア哲学は、まさに「自分のコントロールできないことは気にするな。その代わり、自分の内面や自分の行動は律しよう」という思想です。

気に食わない他人が近くにいるからといって、それにイライラしても、その人はいなくなりません。その人の頭の中をいじることもできません。ただし、自分の頭の中はいじれるのだから、「この人のことは気にしないようにしよう」という心持ちにすることで、平静を保つことが大事だ、というわけです。

そのイライラこそが、チャッターなのです。チャッターは、自分ではコントロールできないことに対して発生することが多いのではないでしょうか。

SNSも同じです。誰かの言ったことにいちいち脊髄反射する人がいますが、ストア哲学的に言えば、「他人のツイートを気にしても人生は良くならない。脊髄反射しないことが良い生き方である」ということになりますね。

「遠い存在」だからこそ相談できる

しかし、人と人との距離感は難しいものです。

インターネットの良いところは、知らない人に相談できるということです。特にいじめ問題では、家族や先生には一切言えないけれど、匿名で知らない人になら相談できるという心理があります。

人間関係は密接でなければいけないという思い込みがありますが、近しいと、かえって相談できないことがあり、強い絆よりも、遠い存在のほうがよりどころになることもあるわけです。

次ページ広いインターネットの閉鎖空間
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT