脱炭素に向け、世界でEVシフトが進む。トヨタ、ホンダなど日本勢もEVシフト対応を本格化させる。

共同開発した6月発売の日産「サクラ」(右)と三菱自「eKクロスEV」。2022年は21年の国内EV販売台数を上回る受注を獲得
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
世界で進むEV促進規制

『週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
脱炭素に向けたEV(電気自動車)シフトの加速が止まらない。2022年も先進国を中心に、自動車をめぐる脱炭素への規制が発表され、市場でもEVの存在感が高まっている。23年も大きな潮流が変わる気配はない。
自動車業界で大きな注目を集めたのが、米国下院で22年8月に可決されたインフレ抑制法(IRA)だ。EVやプラグインハイブリッド車(PHV)の購入に対して、奨励策として最大7500ドル(約100万円)もの税額控除が盛り込まれている。しかし、北米で組み立てられていることや、基幹部品である電池が北米で生産されていることなどが条件だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら