さまざまなリスクを勘案し、各業界のベスト・ワーストシナリオを検証。「2023年大予測」特集の産業・企業パートから抜粋。

コロナバブルが崩壊し、かつてない逆風にさらされている(左から順にツイッターの新CEOとなったイーロン・マスク氏(写真:ロイター/アフロ)、アルファベットCEOのスンダー・ピチャイ氏(撮影:尾形文繁)、メタCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(写真:picture alliance/アフロ))
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
巨大IT企業に逆風

『週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
うたげは終わったのか──。2022年3月にFRB(米連邦準備制度理事会)が金融引き締めに転じて以降、GAFAM(ガーファム)(グーグル、アップル、フェイスブック〈現メタ〉、アマゾン、マイクロソフト)と呼ばれる巨大IT企業に逆風が吹いている。
新型コロナの発生以降は巣ごもりやリモートワーク浸透の恩恵を受け、ネット広告やeコマースの収入が爆発的に伸びた。しかし需要の沈静化に伴い、11月には大規模なリストラの発表が相次いだ。
「わが社の歴史の中で最も困難な変化だ」。メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、リストラの発表に際しこう発言している。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら