ジェネリック医薬品(後発品)は、医薬品の半分を占めるなくてはならない存在だ。しかし、日医工など有力メーカーの不祥事で後発品の出荷停止が相次いぎ、供給不安が続いてる。
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
薬価引き下げが成長を阻害
食品や日用品など、さまざまなものが値上げされる中、値上げどころか価格を引き下げられているのが医薬品だ。
医薬品の価格は国が決める公定価格であり、発売後は市場価格を基に薬価改定で見直される。これまでは原則として2年に1度の診療報酬改定に合わせて行われてきた。だが2021年に実施された「中間年改定」以降、毎年の改定が既定路線になりつつある。
しかも本来、中間年改定は通常の改定とは異なる位置づけとされ、対象品目は一部に限定される予定だった。しかし、21年度の改定では全品目の約7割が対象となり、23年度の改定でどれだけの品目に適用されるかが注目される。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら